標高600メートルの武骨な桜
散り始めを期待していた桜は武骨な幹を曝し、その花びらは満開のまま舞うことはなかった。(志高湖)
Canon EOS Kiss X3 1/200sec F9 ISO100 EV-0.3 45mm WB:Sunny
Canon EOS Kiss X3 1/250sec F10 ISO100 EV-0.3 18mm WB:Sunny
| 固定リンク
「04「耕す」」カテゴリの記事
- 涼しげに増殖する緑 - 納池公園 -(2023.06.22)
- 鎮守の杜にスポットライト(2023.06.14)
- 見守る -内成棚田-(2023.06.05)
- 時に花筏 - 岳切渓谷 -(2023.05.27)
- 雨上がりの響き - 柞原神社 -(2023.05.15)
「@別府」カテゴリの記事
- 高くそびえる - 別府タワー -(2023.11.21)
- 光と波の形 - 的ヶ浜公園 -(2023.11.20)
- ぼんやり波打ち際 - 的ヶ浜公園 -(2023.11.19)
- 見守る -内成棚田-(2023.06.05)
- 凪いだ海が春を連れてくる - 北浜 -(2023.03.06)
コメント
土曜日には桜まつりがあって、甘酒の接待もあったようですが、なにぶん寒くて家におりました。
末吉さんの活動力はすごいですね、羨ましい限りです。
投稿: Junko | 2014年4月 8日 (火) 05:12
日曜日に行った安岐からの大分に帰る途中なので大したことないですよ。日曜日の午後は別府市内の10号線は込むので石垣から横断道路に登った方が快適な様な気がして..
別大国道も込むので、志高から挟間に抜けて自宅のある大分大学の方に抜けました。
投稿: 末吉 | 2014年4月 8日 (火) 06:15
またそれは大回りの迂回ルートでお帰りになったんですね。
3ヶ月に一度くらい、由布市挾間の来鉢ライスセンターにお米を求めに行くので、浜脇から(逆もあり)別府挟間線は利用します。
10号線とはまた違った良さがあって、大分もまだまだ田舎が残っているなと、別府では内成や城島まで行かないと自然を感じないので、そんな時はウキウキしますよ。
せめて小魚や蛍の飛ぶ自然の川(河ではなく)があればいいのですが、温泉排水や護岸整備されていてつまらないです。
投稿: Junko | 2014年4月 8日 (火) 08:48