« 水上スキー | トップページ | 畦道を通り »

2011年8月20日 (土)

『「お通し」はなぜ必ず出るのか』 2009年 - 子安 大輔 -

「お通し」はなぜ必ず出るのか―ビジネスは飲食店に学べ (新潮新書)
『「お通し」はなぜ必ず出るのか - ビジネスは飲食店に学べ』 2009年 - 子安 大輔 -

 著者は時折、日経関連で記事を見かける。目次を開くと「個店」という文字が気になり購入する。東大を卒業後に博報堂に数年勤めてすぐ独立して、飲食のプロデュースを行っているが、まだ、著書はわずか。

「女性に人気のヘルシー店は潰れる」では飲食業の「基本価値」を見失って付加価値的な「健康価値」を過大に評価すると、市場を極めて限定的にしてしまう..つまり失敗するということである。確かにありがちである。野菜は「商圏」が小さく、ラーメンは大きいということは、素材ではなく、味で勝負しているということか。基本的なことを教えてくれる。

以前、「餃子の王将」の個店主義を聞いたことがある。Googleの20%主義に近いと思いきや、ここでは、株式会社ムジャキフーズが社員が提案する店を認めると独立させ業務委託契約を締結するという斬新な考え方を紹介している。成否は人と動機付けが左右するということか。

|

« 水上スキー | トップページ | 畦道を通り »

07「読む」」カテゴリの記事

コメント

「女性に人気のヘルシーな店」ではアウトかな、とは思うんですが、
「糖尿病・痛風・高血圧の人も楽しめる店(対応メニューがある)」は、美味しければ成功するような気がしてます。

投稿: asu | 2011年8月24日 (水) 19:56

本文とは関係ないのですが、
知っていらっしゃるかなと思い質問させて頂きます。
杵築の方面で、知っている牡蠣小屋ってありませんか。
出来れば、牡蠣小屋の時期も教えて頂けると助かります。

投稿: cocoa | 2011年8月25日 (木) 15:55

asuさんへ
 Yes!「美味しければ..」と言うのが基本価値ですね。これがミソです。ここを見失っては元も子もありません。単純にそれ(健康価値)だけではダメですね。薬局ではないから..

cocoaさんへ
 当然知ってます。ここです。
http://maps.google.co.jp/maps?saddr=33.420857,+131.649417&hl=ja&ll=33.420857,131.649417&spn=0.002185,0.003428&sll=33.42084,131.650146&sspn=0.002185,0.003428&vpsrc=6&brcurrent=3,0x35443cbef74ea845:0x39bc3e0f12849f9b,0&ttype=now&noexp=0&noal=0&sort=time&mra=prev&z=18&start=0
でも、今やってません。冬場ですね。マガキですから。ところでここに「きつき漁菜館」という漁村のご婦人方が経営している店舗が隣接しています。年中やってます。(何曜日が休みか忘れましたが..)例の辛口コメントでちりめん丼など切っていただきたい!

では

投稿: 末吉 | 2011年8月25日 (木) 22:43

ありがとうございました!

cocoaは牡蠣が苦手なのですが、
冬に行ってみたいと思います♪♪

甘辛くらいで切りますね(笑

投稿: cocoa | 2011年8月26日 (金) 14:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『「お通し」はなぜ必ず出るのか』 2009年 - 子安 大輔 -:

« 水上スキー | トップページ | 畦道を通り »