大分の海が
| 固定リンク
「05「喰う」」カテゴリの記事
- 菜の花畑へ - 長崎鼻 -(2019.03.17)
- カモミールの春 - 大神ファーム -(2018.04.30)
- 30分待ちの花壇 - はちみつ工房 -(2018.04.24)
- 静かに鮮やかに - 佐野植物公園 -(2016.04.09)
- それも良し - 両子寺 -(2015.11.22)
「@国東」カテゴリの記事
- 鋼鉄のロボット兵 - 安岐漁港 -(2024.10.02)
- 晴天と水平線の間 - 羽田海岸 -(2024.10.01)
- 淡く黄色く覆い尽くす - 三又群生地 -(2020.03.11)
- ふかふか、鮮やか、しっとり(2015.12.15)
- 紅葉が銀杏の黄色いカーペットへ - 富貴寺 -(2015.12.13)
コメント
ご心配ありがとうございます!
ものが少し割れたくらいですから、大丈夫でした☆
あと記事を追加したのでお読み下さい。
投稿: cocoa | 2011年3月13日 (日) 16:51
cocoaさんへ
コメント遅れました。出張して ました。
節電の件は、もうご存知かも知れませんが、周波数変換(60→50Mhz)に限界があるようで、必ずしも西日本(60Mhz区域)の節電が反映されるわけではないようですが気持ちとして節電したいとこです。
支援物資については「ミスマッチ」を避ける必要があると思います。「何が必要ですか?」と聞くべきで、相手の状況を掴まないで支援物資するのは、相手に負担をかける可能性が高いと思います。私は個人の支援は「募金」にすべきと考えます。
支援物資は先方の要求を確認した上で、「大量に」「迅速に」支援物資を送れるメーカーに任せるべきと思います。
投稿: 末吉 | 2011年3月15日 (火) 23:13