焼き鮎
炭火で焼いていた鮎を覗き込んでいた。よもやま話をすると、ふと「なぜ塩をたくさん振るか分かる?」と問いを出された。思案している内に「塩を振らんと皮が焦げるんや」と先に解説されてしまい、「じゃ塩釜ですねぇ」と何の洒落もない返答をしてしまう。手作りのブリキの箱の中でしっかり焼いた鮎は、少々塩辛いがビールやご飯はあっと言う間になくなる。(番匠川)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/125sec F4.0 0.0EV 67mm AF
気になるblogにtrack back..
グッドぐんま2:アユの採卵が始まる
| 固定リンク
「05「喰う」」カテゴリの記事
- 菜の花畑へ - 長崎鼻 -(2019.03.17)
- カモミールの春 - 大神ファーム -(2018.04.30)
- 30分待ちの花壇 - はちみつ工房 -(2018.04.24)
- 静かに鮮やかに - 佐野植物公園 -(2016.04.09)
- それも良し - 両子寺 -(2015.11.22)
「@佐伯」カテゴリの記事
- さざ波と寒風 - 波当津海岸 -(2024.12.21)
- 岬を詠む歌(2024.12.16)
- 風紋、波紋 - 名護屋 -(2024.12.15)
- 無風の海 - 葛港 -(2024.12.10)
- 照明と湿気 - 丹賀砲台跡 -(2024.09.30)
コメント
いいですね~! 鮎の塩焼き。ずいぶんと
長いこと食べてないなぁ~。イワナの塩焼き
は、春と秋にします。、、、焚き火で…
確かに塩をたくさん、特にヒレに
振らないと焦げてしまいます。
投稿: 海山人 | 2008年8月24日 (日) 22:51
海山人さんへ
4匹も食べちゃいました。ほんとはビールなど飲みたいけど、車なので我慢です。
岩魚かぁ..秋になったらblogへupしてください。
投稿: 末吉 | 2008年8月24日 (日) 23:15
写真のウデがあって、宇佐にも詳しい師匠。
これに応募しませんか?
http://www16.ocn.ne.jp/~innai/usa_takara/outline.html
フォトコンテストは今年とったもの限定ですが、地域資源は・・・過去でもいいんじゃ?と(勝手に)思っています。
干しベタとか・・・。
審査委員さんとかに知ってもらうだけでも良いのかなー。
投稿: asu | 2008年8月24日 (日) 23:18
毎年8月16日の安岐川遊びフェスタ。20回を数えましたが、来年こそ末吉さんのご来場をお待ちしています。(って、招待せないかんですね)
投稿: 両子の仁王 | 2008年8月25日 (月) 09:12
asuさんへ
カメラの実力は十分理解してますので、コンテストはチャンセルしてお宝でも応募してみましょうかね。干しベタ、あみ飯etcかな。
両子の仁王さんへ
来年、是非招待してください。番匠川もきれいです。先日も紙面に出てましたが、この鮎を焼いた付近も前日に雨が振ったにもかかわらず、川は深く透き通った青い色です。写真を撮りたかったのですが、仕事優先なので撮れませんでした。
投稿: 末吉 | 2008年8月25日 (月) 21:17
わーい。
楽しみにしています!
(お宝発見の方が、良いお宝(賞金)が眠っていそうですし・・・)
投稿: asu | 2008年8月26日 (火) 22:23