小麦粉がなくても..
| 固定リンク
« ここで仕事ができる | トップページ | 技術 »
「05「喰う」」カテゴリの記事
- 菜の花畑へ - 長崎鼻 -(2019.03.17)
- カモミールの春 - 大神ファーム -(2018.04.30)
- 30分待ちの花壇 - はちみつ工房 -(2018.04.24)
- 静かに鮮やかに - 佐野植物公園 -(2016.04.09)
- それも良し - 両子寺 -(2015.11.22)
「@佐伯」カテゴリの記事
- さざ波と寒風 - 波当津海岸 -(2024.12.21)
- 岬を詠む歌(2024.12.16)
- 風紋、波紋 - 名護屋 -(2024.12.15)
- 無風の海 - 葛港 -(2024.12.10)
- 照明と湿気 - 丹賀砲台跡 -(2024.09.30)
コメント
でも、味噌と醤油が・・・。
投稿: asu | 2008年7月18日 (金) 23:02
○asuさんへ
確かに..これは大豆か。
先日、TBSで食糧危機をテーマに特別番組を見て触発されました。
投稿: 末吉 | 2008年7月19日 (土) 06:01
確かに…確かに僕もそんな気がします。
僕が言うのは変ですが(汗)街には色々な食材が
溢れかえっているような…
粗食…日本人の美徳を忘れていますね。
投稿: 記者Y | 2008年7月20日 (日) 19:17
あと魚離れ?
それと、漁業資源も問題ですね。
漁師さんもいろいろ大変だとか。
うーん、石ひび漁、しておくべきだったかなぁ。
あれ、魚が仕込み無しなのか、気になっているんです。
投稿: asu | 2008年7月20日 (日) 20:17
○記者Yさんへ
粗食が美徳とは思わないけど、世界中の食べ物を「食べたい」若しくは「安い」という理由で食べ続けた有様が気になります・・ちょい辛口(^^;
○asuさんへ
最近は「石油が高い」って大騒ぎしていますが、asuさんが指摘する「資源」が非常に重要なのです。経営ってそんな単純ではないですもんね。すごーく大雑把に言えば「燃料等の経費」「魚の値段」「資源」のバランスなんです。第一次と第二次のオイルショックではなぜ今回の様なことにならなかったか?..ってことです。
「石ひび」の仕込みは一応、今は部外者なので「分からない」と答えます。獲れるのも漁、獲れないのも漁です。しかし、レクレーション(いやツーリズムか)に参加する人がそれを「経験」として受け入れることができるか、否か..ということでしょう。スーパーは許してくれませんが..これもちょい辛口か
投稿: 末吉 | 2008年7月21日 (月) 00:09
そうなんですよ。
実はウォークラリーは参加してみたんです。
そうしたら、「石ひびは面白いで!」
と知り合いのおじちゃんが言うんです。
そして、鯛とかが取れている様子もあるんですね。
・・・・ここで採れるのかな? 漁業資源・・・。
とちょっと気になったり。
(でも、天然車エビ漁獲量日本一・・・だって聞きましたよ。宇佐か姫島かって。そういえば昔、貝掘りしていて捕まえましたよ、クルマエビ。びっくりして、逃げられましたが)
いや、ここで魚をつかみ取りして、さばけるのか?
ちゃんと美味しく頂けるのか?
と冷静になってしまう自分もいて、断念しました。
資源は、全部底引き網だと、やっぱり先細りでしょうか・・・。
休漁して復活させるのは、大変ですしね。
(って、素人考えですが)
長文、申し訳ありません。
投稿: asu | 2008年7月21日 (月) 22:51