やまくに
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
急遽、写真を撮ることになり野外に移動した。時計は午後3時45分だった。もう、太陽は山の尾根にどんどん接近していた。周りの影が長く広がり始めた。撮影を慌しく済ませた。あと一箇月もすれば冬至となる。(間越)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/1300sec F6.5 -0.3EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「すり身の刺身」というストレートな名前の料理だった。外観を見て「口に入れるとフニャフニャだろう」という予想した。しかし口に入れると弾力があった。塩が効いており香母酢をかければ味は充分だった。作った女性が「鯵と塩だけで作った。売り物でなく、シケて魚がないとき家で食べるもの。」と教えてくれた。(元猿)
Panasonic DMC-FZ10 ISO200 1/15sec F2.8 0.0EV 79mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北向き斜面から峠を越えた。体感温度が上がった。太平洋に面した半島の南向き斜面には温暖な気候であることを示すウバメガシが点在していた。集落には尾根が覆い被さり北西の風を遮る。道端には仏桑華(ぶっそうげ)の花がまだ咲いていた。うれし、たのし、しあわせの「うたし」の里では越冬できる。そして来週末は師走になる。(間越)
Panasonic DMC-FZ10 ISO100 1/160sec F2.8 0.0EV 36mm MF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気温の低下とともに朝霧が発生するようになった。この日もいつものように出勤した。途中で前の車が止まった。一瞬「信号停車」と思った。しかし、10分過ぎても動かない。「事故渋滞」と直感した。まったく動かなかった。20分経過した。30経過した・・時折動くが・・すぐ止まる。結局、一時間程度拘束された。なにもできない。ただ周りの霧に沈む風景を眺めた。(野津)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/125sec F4.0 0.0EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私はホテルの朝食をサラダ中心にする。これに御飯と味噌汁である。旅先では運動量が足りない割りに食べてしまい胃の具合がイマイチとなり易い。おかわりは御飯でなくサラダにする。(東京 銀座)
Panasonic DMC-FZ10 ISO100 1/60sec 0.0EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
航空機とセットのビジネスホテルは狭苦しく好きではない。しかし、時に広い部屋を提供するホテルもある。このホテルは部屋やベッドにゆとりがあった。バスはトイレと分離されていた。浴室からスイッチ操作で外の景色を眺めることができた。ソファーがありビル街が頭の方から朝陽に照らされてゆくのを冷蔵庫から取り出した備え付けのミネラルウォーターを飲みながら眺める余裕が生まれた。(東京 銀座)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/60sec F2.8 0.0EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上京すると日没と日の出が早いのに気づいた。故郷に日が昇る30分も前から銀座の朝陽は顔を出した。但し、山の尾根からではなく、ビルディングの壁に沿って昇り始めていた。(東京 銀座)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/800sec F4.0 -2.0EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「log」という言葉は以前から使っていた。「logをつける」「loggerを使う」・・。blogの意味が「web+log」だと知り、自分のブログを立ち上げるとき「航海」日誌(log)に「公開」と「後悔」などをかけてKouk@iと名づけた。まだ方向も定まらない時期だったがそれなりに考えた。しかし、今どきURLをブラウザに直打ちする人は少ない。サーチエンジンでヒットさせるキーワードがKouk@iでは言葉で伝えにくい。そこで「ずっと大分で・・」という名前に変更した。更新情報が流れるサーチエンジンのgoogleやgooではよくヒットするようになったが、yahooは思い通りにはならない。しばらく様子を見ることにした。名前がありきたりで、また変更する可能性は高い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スパム防止のため、コメントとトラックバックは承認しないと表示されない設定であった。しかし、訪問者がそれを理解できずにコメントを繰り返すことがある。最近はスパムも減ったため、解除してみた。一夜にしてアップした記事に不愉快なスパムトラックバックが付いた。アップしたばかりの記事ばかりである。pingサーバーへ流した更新情報が悪用されているような気もする。これに付き合いながら続けなければ情報交換できない。せめて、狙われ易いトラックバックをだけを承認表示の設定にできないか。しかし、所詮は無料会員である。文句言わずにIPで規制するしかない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リアス式の海岸を廻ると切り立つ山と海の境界線をなぞる様に道路が走り、それに人家が張り付いていた。夕方が近づくと群れで浜辺に降りていた鴎達は海に入り、刻々と変化する空を眺め何処かへ泳ぐゆく。(蒲江浦)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/250sec F4.0 0.0EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車を走らせていると漁港の空き地に藻烏賊が干してあった。肉厚の烏賊は綺麗に捌かれ、串を刺して広げてあった。そこに晩秋の傾きかけた陽射しが当り、白い布きれが干しているようにも見えなくはない。(網代)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/1000sec F5.6 -0.3EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごま出しの食べ較べに参加した。味が家庭と店の数だけあると感じた。原料は「えそ」でなく「いりこ」を好む人も多い。原料は「えそ」は12種、「いりこ」は2種だった。醤油、酒、味醂で調味され、色は赤から灰色っぽいものまで、硬さは団子を作れるものから、スープ状まで様々だった。ごまの量、磨り具合、炒り具合も様々だった。15種の全てをうどんで食べることは出来ない。湯で溶いて味わい気に入った2つをうどんで食べた。(大手町)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
○最近、このブログにアクセスカウンターが設定できることが分かり設置した。さらに同一ホストのアクセスを識別し訪問者数、どこのサイトから来たか、サーチエンジンで来たアクセスはどのような言葉で検索されたか等まで分かることも分かった。使用料なしでこんな機能まで提供していることに驚いた。都道府県別に訪問者数が分かる機能もあった。思わず自分も変なサイトで情報を盗られないように・・と思ってしまった。
○9月から1,891アクセス(自分のアクセスも多い。除外できることが分かり設定)で、訪問者は537人だった。うち381人の地域が分かった。その結果は・・
179人・・大分
67人・・神奈川
37人・・東京
25人・・京都
16人・・奈良
7人・・三重・宮崎・福岡
6人・・大阪
4人・・北海道
3人・・長野・千葉
2人・・青森・鹿児島・福島・山口
1人・・熊本・岡山・岩手・群馬・埼玉・広島・静岡・沖縄・長崎・宮城・高知・岐阜
○1位の大分は地元だから理解できる。3位の東京は人口が多いからか。しかし、分からないのが2位の神奈川である。不思議である。人口が多いからか。それともロボットか。1917
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は雷雨だった。久々の雨は今朝も続いた。雨の中、植樹に参加した。日本海の低気圧が3つに分かれ九州を通過していた。大陸で高気圧が居座り、この低気圧はオホーツク海で発達が予想された。冬型である。植樹が終了した頃には、一瞬雲が切れたが、風が北西に変わり強まった。ようやく冬が来る。(湯布院)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/400sec F5.2 0.0EV 36mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
都会の街頭ではぶつぶつと何か喋る人にすれ違った。だがもっと多かったのは寝ている人だった。公園で寝ていた人がいた。歩道で寝ていた人がいた。この日は晴天で最高気温は摂氏20度を超え、昼間は暖かった。若干の嫌悪感とともに、気持ち良く寝ている様子に「これもありか」と思う。(福岡 博多)1880
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/500sec F5.6 -0.3EV 47mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
郊外の商業施設に噴水があった。子供たちは容易に惹かれた。お決まりのように水遊びが始まる。水に何かを感じている。静かにたたずむ水には安らぎを感じるように躍動する水には胸騒ぎを感じる。(明野)
Panasonic DMC-FZ10 ISO50 1/100sec F4.0 0.0EV 61mm AF
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
○私のサイトの配色の基調は黒と青でバックグラウンドは白であることが多かった。欠点は寒そうな印象となること。そこで、青を他の暖色に置換しようかと思った。でもカラーパレットの規定値の色は文字には何とか使える。しかし、バックグラウンドにはほとんど使えない。鮮やかさや明るさが文字を載せるにはそぐわないのである。見難くなるのである。結局、三原色の16進コードを打ちながら、いい色を探し始めた。一時間やったがあきらめた。気に入った色が見つからない。この作業は徹夜しそうである。
○写真を主役にするにはバックグラウンドの色設定のベストは黒だと思う。いい写真を貼るブログのバックグラウンドには黒を使ったものが多い。しかし、黒は息苦しいのが嫌いだ。散々、いじった色設定も結局、最後はほとんど元にもどってしまった。配色は難しい。しばらくはこのまま行こう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント